082-272-6006
資料請求・ご相談

広島の解体業なら桑原組

»
»
アーカイブ:管理者

新着情報

桑原組は、Web会社説明会も実施しております!(2021年新卒対象)

コロナウイルスの影響もあり、
直接、学生さんとお話することが難しい状況となっている今、
桑原組では、2つの窓口で採用活動を行っています。

1つ目は、例年通り、会社に足を運んで頂き、直接お話しながら進める会社説明会。
   
2つ目は、今年初めての取り組みとなる、Web会社説明会。
 
どちらも同時に説明会申し込み受付しておりますので、
お好きな方法を学生さんに選んで頂けます。

どちらを選択していただいたとしても、
最大限、桑原組の魅力をお伝えできるよう各担当者が対応致します。
学生さんには、安心してお申込みいただければと思います(^^)

↓会社説明会申し込み窓口↓
https://job.mynavi.jp/21/pc/search/corp227984/outline.html

コロナウイルスにも負けず、就職活動を頑張っている元気な学生さんとお会いできることを楽しみにしております♪
 

 

SDGs 認定証贈呈

「SDGs認定証」の授与のため、西日本シティ銀行の広島支店  支店長の村上様がご来社されました。

桑原組は、SDGs(*1)の理念に共感し、企業行動・事業活動を通じて目標達成に貢献しています。
その取り組みの一つとして、
2020年3月に西日本シティ銀行の寄付・SDGs認証支援型の地域応援私募債 「つなぐココロ」(*2)を発行しました。

私募債の発行は財務内容等の厳しい適債基準を満たし、
公益財団法人 九州経済調査協会によるSDGsへの取り組み状況の審査を経て認定されます。
この度の認定は、一定水準の格付を得られた優良企業としての証明でもあり、
以下の6項目について認証を頂きました。

3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
8. 働きがいも経済成長も
13. 気候変動に具体的な対策を
16. 平和と公正をすべての人に


今後も社員一同現状に満足することなく高みを目指していきたいと思いますので、
変わらぬ御支援をどうぞ宜しくお願い致します。
 

(*1)17のグローバル目標と169のターゲットから成る国連の持続可能な開発目標
(*2)西日本シティ銀行を通じ、地域の学校等に図書やスポーツ用品などの物品が寄贈される機能が付いた社債

 

無印良品の家 広島西店は3周年を迎えました!

去る4月27日に、無印良品の家 広島西店は3周年を迎えました。
これもひとえに、お客さま、地域の皆様、株主の皆様からの温かいご支援、ご愛顧の賜物であり、
社員・役職員一同心より感謝申し上げます。


◇◆無印良品の家 広島西店◆◇
〒733-0036 広島県広島市西区観音新町3丁目8−19
℡:0120-641-340



​無印良品の家 広島西店では、3周年の感謝の気持ちを込め、プレゼント企画、動画配信、
新型コロナウイルス終息後にはトークイベントや無印良品の家の模型づくりイベントなど、
様々な企画を準備しております。

桑原組は50年以上培われた建築物解体の技術・ノウハウを活かし、
土壌汚染・アスベスト・ダイオキシン類などの環境リスク対策から不動産事業まで
「ワンストップ更地化」サービス事業を手がけています。



解体、環境リスク対策、産廃事業と着手し、次の事業展開として建物を壊さず
活かすことを考えていた時に、無印良品の家づくりに出会いました。
当時は「ワンストップ土地更地化」の終わりが更地化だったので、その土地に何か「建てる」
自社アイテムがあってもいいのでは、という考えで無印良品の家事業に参画したのが始まりです。

解体事業と、無印良品の家の建築・販売。
ギャップを感じる組み合わせかもしれませんが、そのギャップこそが桑原組の原動力です。

無印良品の家 広島西店を、これまで同様お引き立てくださいますようお願い申し上げます。

 

東京オフィスを開設しました!

桑原組は、2020年4月1日付で東京オフィスを東京都港区に開設しました。


建築・建設現場向けのフィルムを扱うスリーエムジャパンや
家具インテリアの企画販売を行うニトリのリフォーム事業部と組み
首都圏のオフィスビルや宿泊施設などのリノベーションを本格化します。


スリーエムジャパンの商材は、桑原組の関連会社コラボで20年以上、販売実績があります。
その施工管理のノウハウなどが評価され、
大手不動産会社が保有、管理するオフィスビルの施工が決まっています。

桑原組の更なる躍進に、乞うご期待!



◇◆㈱桑原組 東京オフィス◆◇
〒107-0061
東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル3階
tel 03-6271-1597
fax 03-6745-9540




 

 

4月3日 広島ドラゴンフライズ 田中選手、山田選手が来社されました!

桑原組は、広島ドラゴンフライズの2019-20シーズンパートナーです。

去る4月3日、2019-20シーズン終了ならびに、B2・西地区優勝ご報告ということで、
広島ドラゴンフライズの田中 成也 選手と、山田 安斗夢 選手が
ゴールドパートナーである弊社へ来社されました。

非常事態宣言が出される前のご来社とはいえ、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、
積極的に握手や会話を交わすことはしませんでしたが…

重厚な優勝祝いのガラスの盾(ティファニー製☆)を持ち、社長の桑原が記念撮影させて頂きました!



         (シャチョウ 意外ト 背 タカイノネ…)

選手の皆様、チームに皆様には何とも言い難い優勝となってしまいましたが、
それでもなお、両選手には満面の笑みで写真撮影に応じて頂きました!

更に、直筆のサインが入ったポスターと、ポストカードも頂戴しました。


桑原組の打ち合わせブースの一角は、広島ドラゴンフライズコーナーとなっています。

弊社にご来社になった際には、これらのアイテムをじっくりご覧になってはいかがでしょうか。

 

新卒育成プログラム 実施中!

4月も半ばになりました。
桜も散り始め、季節の移り変わりは早いものだと実感しています…


さて、桑原組では前号でお伝えしたテキストを使い、
新入社員の早期戦力化を目的とした「新卒育成プログラム」を開始しました。

​各プログラムでは、座学を行って終わりではなく、
豊富な課題やグループワークを通じて、職場での実践力を養成します。


テキストはなんと334ページ。
経営企画部が主体となり、環境リスク事業部、環境部、住空間事業部メンバーの知恵を結集させ、堂々の完成。
血反吐を吐きながら作成したこの大作は、何物にも代えがたいメンバーの結束の証です!


*本当は編纂者全員で集合写真を撮りたかったのですが、新型コロナウイルスの状況を鑑み、このような形式で失礼します。



研修風景




2年目社員も講師として活躍中。



桑原組では研修の振り返りや進捗、成果を見える化し、育成者側で情報を共有し、教える側も教育となるような取り組みも行っています。
5月には配属部署での実践スキル習得へ移行します!

 

2020年 入社式✿

2020年4月1日(水)に、入社式を行いました✿
今年は、大卒3名、高卒1名のフレッシュな4名が桑原組に入社をしてくれました(^^)/

◆入社式 式次第◆
1. 開式の挨拶
2. 社長訓示
3. 辞令授与
4. 幹部挨拶
5. 新入社員 抱負
6. 閉式の挨拶
7. 記念撮影



新入社員からは、「これから会社に貢献できるよう、一生懸命頑張ります!」
といったやる気満々の抱負が述べられ、
先輩社員方も「期待しているぞ!」と嬉しそうな表情が溢れる中、
温かい雰囲気で入社式を行うことができました。

新入社員には、入社前から会社見学や採用活動で何度か会社に足を運んでもらい、
桑原組について沢山伝えてきました。

それ以上に、もっともっと桑原組の事を知ってもらう為に、
入社後1か月は、桑原組オリジナルテキストを用いた研修に参加してもらいます。
(※テキストについては、次回のブログでご紹介します♪)

新入社員が一生懸命頑張っている姿を見て、
先輩社員たちも「負けていられないっ!!」とより一層パワーアップしているチーム桑原のメンバー(*^^)v

新入社員たちのおかげで、今まで以上に良い空気間の中、業務を行っています。

チーム桑原!今後も団結して、頑張ってまいります!!

 

 

昨年に続き2年連続「健康経営優良法人2020」に認定

解体に始まる街づくりを提案する桑原組は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する
健康経営優良法人 2020」に認定されました。
昨年に続き2年連続の認定となります。


❓健康経営優良法人認定制度とは❓

地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、
特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、
従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、
戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。

桑原組の取り組み
・朝礼でのラジオ体操実施
・インフルエンザ予防接種費用を会社が負担し実施
・タオルの代わりにペーパータオル設置
・アルコール消毒液や、クレベリン等を設置し感染症予防対策
・1時間単位での有給取得制度

今後も弊社では、パワハラ防止法の施行や感染症予防対策に合わせて
「社外・社内相談窓口の 設置及び周知」「Web会議の有効活用」などの取り組みを計画しています。

桑原組は、社員がいきいきと活躍することで、企業行動・事業活動を通じて社会に貢献します❕

 

株式会社竹中工務店様(竹和会)より、表彰を受けました✿

2月20日(木)に、株式会社竹中工務店様より表彰を受けました。


なぜ表彰されたかといいますと・・・
株式会社竹中工務店様が運営される”竹和会”にて、若手入職者を対象にした研修が行われています。
その研修にて、弊社社員の小川氏が、4年間企画・運営に携わってきました。
その功労がたたえられ、この度表彰をして頂きました。

弊社の若手入職者も、いつも参加させていただいている”竹和会”の研修ですが、
あまり接することのない他社の若手の方と触れ合うことができる良い機会を頂いております。

研修の中では、小川氏が講師として、
建設の基礎知識を学んでもらおうと、レゴブロックを使ってマンションを組み立てたりと、
興味や関心を喚起する研修や、コミュニケーションを図るグループ分けなどを工夫しております。

「建築の基礎工事から学んで仕事を理解し、仕事に誇りを持ってほしい。」

そんな思いが若手入職者の心に響くようにと、社内でも研修を行っていきます。
 

 

ハラスメント防止研修を実施しました!

ニュースなどで「ハラスメント」という文字を目にしない日は無くなり、
ハラスメントへの注目が高まっていることがわかります。


2020年6月、「ハラスメント規制法」により対策が施行されます。

中小企業では2022年4月から義務化予定ですが、桑原組では義務化に先んじ、
株式会社キャリアレイズ、濱本ひとみ先生をお招きし、ハラスメント防止研修を行いました。



桑原組は、社員同士の仲が良く、風通しの良い環境です。

ただ座ってテキストを読むような研修では面白くないよね。
 
ということで…
部門・職位関係なく、ごちゃ混ぜグループワーク形式で、
ざっくばらんに意見交換しながら理解を深めました。

アイスブレイキングタイムの一コマ。
社長、自らハイタッチ。


皆さん、笑顔が見えますね。濱本先生もノリノリでした!


「えっこんな行動も?!」と思うことがハラスメントにあたる事もあり、
参加者から驚きの声が上がる事もありました。

社長以下全員が正しいハラスメントの知識を正しく持つこと。
共通の物差しを持つことが、ハラスメント予防の第一歩となりますね。

桑原組では、このように ”楽しく元気な” 社内教育にも力を入れています。

 

  1. このページの先頭へ